切削加工、ロウ付け加工にそれぞれ適しているのはタフピッチ銅(C1100)?無酸素銅(C1020)?
タフピッチ銅(C1100)と無酸素銅(C1020)の違いをご存じでしょうか?
私はこの2種類の違いをあまり意識していませんでしたが、
今回はパソコンモニターに穴が開くほど調べましたので、簡単な特徴をご紹介します。
○タフピッチ銅(C1100)
・銅含有率:99.90%以上 残留酸素:0.02%~0.05%
・切削加工性:C1020と比べ加工しやすい
・価格:C1020と比べ安い
・入手性:C1020と比べ入手しやすい
○無酸素銅(C1020)
・銅含有率:99.96%以上 残留酸素:0.001%以下
・切削加工性:C1100と比べ注意が必要
・価格:C1100と比べ高い
・入手性:C1100と比べ入手しにくい
といった違いがあります。
さて今回問題となった「錆び」について、私が気になったのが「残留酸素」の割合です。
調べを進めると、残留酸素の割合の差が、ロウ付け加工に適しているか否かを決定づけていることが分かりました。
「C1100を600℃以上に加熱すると、水素と反応し水蒸気を生成する。
それにより表面剥離、変色、割れ、クラックなどが生じる水素脆化を発生させる。」
今回発生した事象は表面剥離、変色なので、これに当てはまります。
ロウ付け加工は650℃程度で母材を熱します。
図面の材質は「C1100」だったため、水素脆化が起こったのだと思いました。
設計担当者様に水素脆化について説明させていただき、そもそも「C1100」を選定された理由を確認すると・・・
特に理由はありませんでした。
切削加工を含め、純銅を用いる場合「C1100」を選定することが多いようです。
「C1100」の方が加工性が高く、入手性&価格においてメリットがあるからかも知れません。
ですが本来ロウ付けを行える材質ではなく加工業者さんを選定するにあたり、
「C1020」に材質変更いただきたい旨を伝えました。
設計担当者様にも「改めて勉強になりました。」とご理解いただきました。
これで土台は整いましたが、肝心の切削加工とロウ付け加工をどこで行ってもらうのか?
大きな課題が残っています。
ではこの難所をどのように乗り越えることが出来たのか?次回お伝えします!!
株式会社萬代へは、LINEまたはZoomでもお問い合わせいただけます。
すぐに商談を行いたい!ざっくりとした見積を知りたい!こんな部品でも対応可能?などにご対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。